--.--.-- (--)
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2006.06.05 (Mon)
SST初体験
初めてのSSTに行ってきました
なかなか好感触でした~♪
3・4年生の軽度発達障害の子供6人のグループで活動します
参加する前は、少し不安もありました
騒がしかったり、意地悪をされるとパニックになる息子なので
いちど行ったら次から嫌がるようになるんじゃないかって。
でもいざ参加してみると
みんな大人しいよ!?とびっくり。
他動の子や他害する子、奇声を上げる子とかいっぱいなんだろうな~
なんて心配はナッシング!!!
どう見ても、みんな何の問題もないようにしか見えません。
3時間という長い時間だったのに
誰一人泣き出す子も脱走する子もパニックになる子もいませんでした。
それどころかみんな、ほんとに楽しそう!!!
心理士さんや作業療法士さん、保育士さんが子供ひとりにひとりずつ担当として付いていてくれて、子供の様子を見ながら声をかけてくれたり、みんなで一緒に遊んだりしていました。
やっぱり、軽度発達障害の子にとっては
落ち着いた環境って大切なんだな・・・・としみじみ感じました。
こういう経験を通して自分に自信を持てたり、社会のルールを学んでいけることは貴重な体験になると思います。
始まる前に、一日の細かいスケジュールを見ながら
一つ一つ丁寧に説明してもらいます。
この活動は、こういう意図があってやるんだ。
この時には、子供のこういうところを見ればいいのね!
とよく分かる説明なのでひとりで「うんうん、なるほど~~」と感心しきりでした。
子供たちが活動をしている間、親は別室でモニターを見ながら記録したり、世間話をしたりしています。
これが私にとっては一番うれしかった!!!
同じ思いを持つお母さんたちといろんな話ができました。
軽度発達障害とは言っても個性は色々。
自分と違う部分を聞くと とても勉強になるし
似た部分があると共感共感!!!
例えば、私が
「ついこの前まで、じゃんけんに負けるとそれだけでパニックだったのに・・・今日はちゃんと納得してるわ~!」
というと
「そうそう!!! ウチもそうでしたよ!! 親が遠慮して負けてやらないといけないから大変だったよね~~」
なんて風に。
そんな会話が、とてもうれしいのです。
息子もSSTを気に入った様子。
これから、一ヶ月にいちどの、私と息子の楽しみになりそうです。
なかなか好感触でした~♪
3・4年生の軽度発達障害の子供6人のグループで活動します
参加する前は、少し不安もありました
騒がしかったり、意地悪をされるとパニックになる息子なので
いちど行ったら次から嫌がるようになるんじゃないかって。
でもいざ参加してみると
みんな大人しいよ!?とびっくり。
他動の子や他害する子、奇声を上げる子とかいっぱいなんだろうな~
なんて心配はナッシング!!!
どう見ても、みんな何の問題もないようにしか見えません。
3時間という長い時間だったのに
誰一人泣き出す子も脱走する子もパニックになる子もいませんでした。
それどころかみんな、ほんとに楽しそう!!!
心理士さんや作業療法士さん、保育士さんが子供ひとりにひとりずつ担当として付いていてくれて、子供の様子を見ながら声をかけてくれたり、みんなで一緒に遊んだりしていました。
やっぱり、軽度発達障害の子にとっては
落ち着いた環境って大切なんだな・・・・としみじみ感じました。
こういう経験を通して自分に自信を持てたり、社会のルールを学んでいけることは貴重な体験になると思います。
始まる前に、一日の細かいスケジュールを見ながら
一つ一つ丁寧に説明してもらいます。
この活動は、こういう意図があってやるんだ。
この時には、子供のこういうところを見ればいいのね!
とよく分かる説明なのでひとりで「うんうん、なるほど~~」と感心しきりでした。
子供たちが活動をしている間、親は別室でモニターを見ながら記録したり、世間話をしたりしています。
これが私にとっては一番うれしかった!!!
同じ思いを持つお母さんたちといろんな話ができました。
軽度発達障害とは言っても個性は色々。
自分と違う部分を聞くと とても勉強になるし
似た部分があると共感共感!!!
例えば、私が
「ついこの前まで、じゃんけんに負けるとそれだけでパニックだったのに・・・今日はちゃんと納得してるわ~!」
というと
「そうそう!!! ウチもそうでしたよ!! 親が遠慮して負けてやらないといけないから大変だったよね~~」
なんて風に。
そんな会話が、とてもうれしいのです。
息子もSSTを気に入った様子。
これから、一ヶ月にいちどの、私と息子の楽しみになりそうです。
スポンサーサイト
テーマ : 軽度発達障害(高機能・アスペ・LD) - ジャンル : 学校・教育
いい感じだね~。
hokuも受けさせたい~♪
mariさんも同じ境遇のママ友とも
お話出来たりしていいね~。
これから たのしみだね。
ジャンケン ウチも同じだよ(爆)
気つかうよね~。
弟相手に(同じのしか出さないから)勝って喜んでる姿を見ると
本当に2年生なのか?と疑問に思ってたわ~。
みんなもあるのね~。
hokuも受けさせたい~♪
mariさんも同じ境遇のママ友とも
お話出来たりしていいね~。
これから たのしみだね。
ジャンケン ウチも同じだよ(爆)
気つかうよね~。
弟相手に(同じのしか出さないから)勝って喜んでる姿を見ると
本当に2年生なのか?と疑問に思ってたわ~。
みんなもあるのね~。
まだ一回だけだから分からない部分もあるけど
息子が喜んでるからそれが一番かな~~と。
楽しみながらも、ちゃんと「自分の感情を言葉で伝える訓練」とか
「他人の気持ちを想像させる練習」っていうような要素がたくさん入ってるんです。
ほんと、失敗したり叱られたりして得る経験よりも
この子たちには 楽しい体験の中から学んでほしいですよね。
息子が喜んでるからそれが一番かな~~と。
楽しみながらも、ちゃんと「自分の感情を言葉で伝える訓練」とか
「他人の気持ちを想像させる練習」っていうような要素がたくさん入ってるんです。
ほんと、失敗したり叱られたりして得る経験よりも
この子たちには 楽しい体験の中から学んでほしいですよね。
pecoさんへ@mari |
2006.06.07(Wed) 10:10 | URL |
【コメント編集】
健常児でも負けず嫌いはあると思うけど
小学生になっても泣き叫んで悔しがるなんていう子はあんまりいないよね~。
だからいつも、奇異な眼で見られてしまうんだけど
あの場所では、そんなことはちっとも特別なことではなくて
それよりも、去年はできなかったこんなことができるようになった!とか、こんな部分が成長したわ~~って、プラスの面だけを見てあげることができるのは、親としても気が楽なのよね。
子供にとっても良いと思うし。
hokuくん、今なら思うように勝てるのね!
kaiくんが大きくなってきて、いつも勝てるわけじゃなくなったら
ちょっと大変なんだよね。
今のうちに、じゃんけんの勝負にこだわらないようになってくれればいいけどね~!!
小学生になっても泣き叫んで悔しがるなんていう子はあんまりいないよね~。
だからいつも、奇異な眼で見られてしまうんだけど
あの場所では、そんなことはちっとも特別なことではなくて
それよりも、去年はできなかったこんなことができるようになった!とか、こんな部分が成長したわ~~って、プラスの面だけを見てあげることができるのは、親としても気が楽なのよね。
子供にとっても良いと思うし。
hokuくん、今なら思うように勝てるのね!
kaiくんが大きくなってきて、いつも勝てるわけじゃなくなったら
ちょっと大変なんだよね。
今のうちに、じゃんけんの勝負にこだわらないようになってくれればいいけどね~!!
Akalaさんへ@mari |
2006.06.07(Wed) 10:18 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
体験しながら色々覚えられる環境
絶対に必要ですよね!
沢山のことを学んでこられることを願ってます☆