--.--.-- (--)
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2006.10.27 (Fri)
先取り不安
プレイセラピーに行ってきました
毎回息子がセラピーを受けている間、私は臨床心理士である大学の助教授の先生とお話をしているんですが
今回は、教授の先生も一緒に来られました
なんか、エライ先生らしいです
自閉症の研究を何十年もされていて、アメリカの大学にも
客員教授として招かれていたとか・・・。
それで、今の心配事は?という話で
「ウザい」のことを話しました
今後、そういうことがたくさん起こってくるだろうと思うけれど
息子がどういう風に対応していくのか
対応する術をもっていないようで心配で・・・。
と言う感じで。
それに対する教授の先生の話は
要約すると
・不安の先取りはいけない
・親が不安に思うことで 子供にも伝わります
・前もって、こういうことが起こった場合は、こういう風にしたほうがいい・・・というような対処方法を教えておくことも あまり良いとはいえない。実際にそういう事態が起こったときに、子ども自身が「あ、今のこの状態は、親がいちばん心配していたことだ。いけないことなんだ。だから親には言わずにおこう」となる可能性がある。
・ならばどうすればよいのか、それは何でも気楽に話し合える親子関係を築いておくこと。
ということでした。
そうなのか・・・・・・・
そうなのかぁ・・・・・・(ホントに?)
子供が困った時、SOSを出せる親であること・・・・
ってところは、私もあながち間違ってなかったのね。
でもそれが難しいんだよね。
健常児の子供だって、いじめに関しては親に打ち明けない子が多いと言うのに
自分の気持ちをうまく表現できない息子が
心の中のモヤモヤを言葉にして話してくれるんだろうか・・・。
愚痴ってないで取り組め!って話ですかね・・・はい。
とりあえず、ヤバトレ(ヤバいイメージトレーニング)はしないほうがいいらしい。
『でも禁』もなかなか実践できておりません~~~反省!!
毎回息子がセラピーを受けている間、私は臨床心理士である大学の助教授の先生とお話をしているんですが
今回は、教授の先生も一緒に来られました
なんか、エライ先生らしいです
自閉症の研究を何十年もされていて、アメリカの大学にも
客員教授として招かれていたとか・・・。
それで、今の心配事は?という話で
「ウザい」のことを話しました
今後、そういうことがたくさん起こってくるだろうと思うけれど
息子がどういう風に対応していくのか
対応する術をもっていないようで心配で・・・。
と言う感じで。
それに対する教授の先生の話は
要約すると
・不安の先取りはいけない
・親が不安に思うことで 子供にも伝わります
・前もって、こういうことが起こった場合は、こういう風にしたほうがいい・・・というような対処方法を教えておくことも あまり良いとはいえない。実際にそういう事態が起こったときに、子ども自身が「あ、今のこの状態は、親がいちばん心配していたことだ。いけないことなんだ。だから親には言わずにおこう」となる可能性がある。
・ならばどうすればよいのか、それは何でも気楽に話し合える親子関係を築いておくこと。
ということでした。
そうなのか・・・・・・・
そうなのかぁ・・・・・・
子供が困った時、SOSを出せる親であること・・・・
ってところは、私もあながち間違ってなかったのね。
でもそれが難しいんだよね。
健常児の子供だって、いじめに関しては親に打ち明けない子が多いと言うのに
自分の気持ちをうまく表現できない息子が
心の中のモヤモヤを言葉にして話してくれるんだろうか・・・。
愚痴ってないで取り組め!って話ですかね・・・はい。
とりあえず、ヤバトレ(ヤバいイメージトレーニング)はしないほうがいいらしい。
『でも禁』もなかなか実践できておりません~~~反省!!
スポンサーサイト
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) - ジャンル : 育児
あきごん |
2006.11.01(Wed) 14:06 | URL |
【コメント編集】
リンク、ありがとうございます~!!
こちらも光栄ですっ(感涙)
そう、ヤバトレしちゃうんですよね~
子供が察知してしまうからいけない、ってのはよくわかるんだけど
でも、もしそうなったら・・・・そうなってからの対応じゃ遅いんじゃ~!?ってとことん心配性です^^;
私の息子、3年生ですが
心は幼稚園児、少年(幼児?)の心を忘れてませんので
充分、同じレベルでお話できますよ~~♪
忘れ物キングだけれど、親のピリピリにはとーーっても敏感だったりして。
それも今まで厳しくしすぎたせいだと思います
あきごんさんの子供さんは、きっと素直に育ってるんですね~
それが一番だと思います。
こちらも光栄ですっ(感涙)
そう、ヤバトレしちゃうんですよね~
子供が察知してしまうからいけない、ってのはよくわかるんだけど
でも、もしそうなったら・・・・そうなってからの対応じゃ遅いんじゃ~!?ってとことん心配性です^^;
私の息子、3年生ですが
心は幼稚園児、少年(幼児?)の心を忘れてませんので
充分、同じレベルでお話できますよ~~♪
忘れ物キングだけれど、親のピリピリにはとーーっても敏感だったりして。
それも今まで厳しくしすぎたせいだと思います
あきごんさんの子供さんは、きっと素直に育ってるんですね~
それが一番だと思います。
あきごんさんへ@mari |
2006.11.01(Wed) 14:34 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
もちろん、光栄でございます。
こちらこそヨロシクお願いしてもいいでしょうか!!
って事後承諾になったらゴメンナサイ!!
ヤバトレ・・・・・・。
しちゃうしちゃう・・・。
子供の事に限らず、全てにおいて最悪の状況を考えて、準備して逃げ道作っておくような人生を歩いてきた女・あきごんです、こんにちは(笑)。
子供にしても、傷が浅くて済むんじゃないかと思ってたけど・・・。
違うんだねぇ・・・。
ま、その子に合った対応をしてあげればいいんじゃいかな、と・・・。
ウチの子の場合は、先に言っておいてもダメだな、きっと。
忘れてると思う(爆)。
あ、幼稚園児と一緒にしちゃいけませんね(笑)。